だっきたん小屋

主に読書記録ですが、話があちこちに飛ぶ傾向があります。

明治時代語の楽しみと、キリスト教

ここのところ、内村鑑三の「一日一生」についての記事や、聖書についてのとりとめもない記事を、日記がわりに書いていますが、私はクリスチャンではありません。


この数年は、たまたま御縁のあった教会の日曜礼拝に毎週通って牧師様のお話をうかがうようになり、週のうちの半分は聖書の文章を少し読んだり、キリスト教関連の本を読んだりするいうことが、習慣化しつつあります。


内村鑑三の文章を読むようになった最初のきっかけは、明治期の文章語への興味からでした。


水村美苗氏の「日本語がほろびるとき」という本で、「余はいかにしてキリスト信徒となりしか」が取り上げられていて、その文語文の魅力が生き生きと語られていたので、ぜひ自分でも読んでみたいと思ったのです。


けれども、残念ながら、青空文庫には「余はいかにしてキリスト信徒となりしか」は入っておらず、活字の小さい、古い文庫本で読むことは、視力的に(老眼的に)厳しかったので、kindle版で、「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」(光文社古典新訳文庫)という、現代語訳されたものを読みました。



ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか (光文社古典新訳文庫)
ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか (光文社古典新訳文庫)
光文社
2015-09-25
Kindle本



これはこれで、興味深い本でしたが、「余は」が「ぼくは」になると、内容が同じでも、見える世界が全然ちがってきます。やっぱり文語で内村鑑三の著作を読みたいと思いました。


それでいろいろ探していたところ、国会図書館デジタル図書館に収録された、「一日一生」を見つけたのでした。






内村鑑三「一日一生」



こちらは、大正十五年に発行された本の画像データですので、kindle本のようにテキスト全文検索などはできませんが、見えにくいときには、思いっきり拡大することができます。老眼にとって、これほどありがたいことはありません。拡大すると、前の持ち主が鉛筆で傍線を引いたあとなども見えて、それもまた面白かったりします。


内村鑑三の本を読みはじめたのと同じころに、三浦綾子の「氷点」や「塩狩峠」などの代表作を読む機会もあり、明治期から昭和にかけての、日本国内のキリスト教がどうであったのかということにも、興味が出てきました。



氷点(上) (角川文庫)
氷点(上) (角川文庫)
角川書店(角川グループパブリッシング)



その後、「一日一生」が、教文館から新版として出版されていることを知ったのですが、それを購入するのではなく、このまま国立国会図書館デジタルデータのほうで読み進めていこうと思っています。



一日一生
一日一生
教文館